サクデキ!

サクッと出来るお得系情報を呟きます

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2024年6月9日からPayPayポイント運用に「テクノロジーチャレンジコース」と「テクノロジー逆チャレンジコース」が追加!

2024年6月9日からPayPayポイント運用に「テクノロジーチャレンジコース」と「テクノロジー逆チャレンジコース」が追加!

2024年6月9日からPayPayポイント運用に「テクノロジーチャレンジコース」と「テクノロジー逆チャレンジコース」が追加!

PayPayアプリからPayPayポイントで投資体験ができるPayPayポイント運用に「テクノロジーチャレンジコース」と「テクノロジー逆チャレンジコース」が、2024年6月9日から新たに追加されました。

 

テクノロジーチャレンジコースは、GAFAM等に連動して3倍の値動きをするETFである「プロシェアーズ・ウルトラプロQQQ」の価格に連動し、テクノロジー逆チャレンジコースはGAFAM等に逆連動して3倍の値動きをするETFである「プロシェアーズ・ウルトラプロ・ショートQQQ」の価格に連動するそうです。

 

ポイ活で貯めたPayPayポイントの面白い使い道を探しているあなたは自己責任で投資してみてはいかがでしょうか。

 

私もほんの少し前にPayPayポイント運用も始めました。

私が調べた限り、PayPayポイントを投資に使うには、PayPayポイント運用が一番手っ取り早く、ひと手間(口述しています)を掛ける手数料も掛からないためです。

 

念のためですが、PayPayポイント運用は、PayPay資産運用とは別サービスです。

 

PayPayポイント運用のコースは7つ!

PayPayポイント運用のコースは7つ!

  • スタンダードコース
  • チャレンジコース
  • テクノロジーコース
  • 金(ゴールド)コース
  • 逆チャレンジコース
  • テクノロジーチャレンジコース
  • テクノロジー逆チャレンジコース

 

この7つのコースから選んで、PayPayポイントを投入するわけですね。

無難なものはスタンダードコースでしょうけど、ね。

私は真面目な投資は証券会社でしているため、ポイント投資はワンチャン期待枠として高リスクなものを選びがちです。

これまでは(SPXLに連動するチャレンジコースは別の証券会社で持っていたため)テクノロジーコースにポイントを投入していたのですが、今後はテクノロジーチャレンジコースにポイントを追加していきたいと思います。

 

PayPayポイント運用の手数料は99円まで無料!

PayPayポイントを100円分以上を追加する場合、1%の手数料が必要です。

そのため99円毎にコツコツ追加するのがおすすめなのですが。

これが(途中で1%ぐらいなら払ってもよいかという気持ちになる程度には)非常に面倒です(^^

気が向いたらこまめに追加していくという気持ちで気長に行うと適度に時間分散もできてよいと思いますね。

 

PayPayポイント運用を始めると運用ポイントが貰える!

PayPayポイント運用を始めると運用ポイントが貰える!

今なら「ポイント運用」の利用規約に同意するだけで、もれなくスタンダードコースの運用ポイントが貰えます。

最低1ポイント、最大1,000ポイントです。

私は1ポイントでした。

投資しなくても貰えますし、PayPay残高へ引き出すことも可能ですよ。

PayPayポイント運用でスタンダードコースの運用ポイントが貰える!

1ポイントだった場合、置いておいてもどうにもなりませんから引き出してしまった方がよいと思いますね。

 

詳しくはこちら

必ず条件を確認してくださいね。

PayPayアプリで資産運用の疑似体験ができる「ポイント運用」に、2024年6月9日から新たに「テクノロジーチャレンジコース」「テクノロジー逆チャレンジコース」を追加! | PayPay株式会社

 

以下のキャンペーンも開催中です。

sidebar.inside-shiina.com