楽天の株主優待(eSIM)の使い方!android端末に設定してみた!【体験談】
楽天グループ株式会社の2023年12月末時点の株主優待(eSIM)が、2024年4月25日に到着しました。
レターパックぐらいのサイズのペラペラな封筒に紙が2枚入っているだけ。
シンプルでよいですね。
ちなみに事前の連絡の通り、eSIMの受取には公的証書による本人確認が必要でした(多分、本人じゃないと受け取れないような気がします)。
配送は佐川急便で本人確認手続き(KYC)をしてくれました。
2024年3月時点で先行申込みをした私の基準日(利用期限)は、2024年5月1日から2025年4月30日までの1年間。
===後日追記ここから===
2025年4月30日までのはずが、なぜか2025年5月1日以降も利用できています。
2025年5月2日には回線速度が160Kbps程度に遅くなりましたが、端末を再起動したら早くなりました。
今後、順次停止になるのかな?
まあ、使える分には何の問題もありませんけどね(^^
さらに追記:2025年6月10日時点でもまだ繋がります。
===後日追記ここまで===
ただ、どうやら設定すればすぐに使えるみたいですから、早速手元にあったandroid端末(楽天ハンド)に設定してみました。
実際に楽天の株主優待で貰ったeSIMを設定して、軽く使ってみた感想を共有します。
楽天の株主優待(eSIM)の使い方が気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 楽天の株主優待(eSIM)の使い方!android端末に設定してみた!【体験談】
- 楽天の株主優待のeSIMを設定するのは簡単!
- 楽天の株主優待のeSIMで電話するにはRakuten Link Officeを使う!
- 楽天の株主優待のeSIMのデータ通信量はmy楽天モバイルでは確認できない!
- 参考:楽天の株主優待のeSIMではできないこと!
- 最後に
- 追記:楽天の第28期株主優待(2024年12月末時点)の場合は株主番号が重要!
- おすすめ記事です
楽天の株主優待のeSIMを設定するのは簡単!
利用開始基準日の前日までにKYC(本人確認手続き。要するにeSIMの受け取り)とeSIMの利用設定(開通)をしないと、株主優待のeSIMを利用できなくなります。
eSIMが届いたら早めに設定しましょう。
eSIMを追加する場所が一瞬分かりませんでしたが、場所さえ分ればeSIMの設定自体は簡単でした。
私が設定した楽天ハンド(初代)の場合、「携帯通信会社」を表示するためには以下の画面でもう一度「詳細設定」をタップする必要がありました。
以下の通り、「携帯通信会社」がタップできるようになりました。
後はスタートガイドの手順通りに進め、届いた紙に印刷されたQRコードを読み込むだけです。
1分程度ですぐに楽天回線で通信できるようになりました。
スタートガイドは以下でも確認できますよ。
参考リンク:「楽天モバイル」特別ご優待「音声+データ30GB/月」プランのご利用方法| 楽天グループ株式会社 株主様ご優待サイト
楽天の株主優待のeSIMで電話するにはRakuten Link Officeを使う!
今回の株主優待のeSIMで通話するには、「Rakuten Link Office」という専用アプリを利用します。
設定は簡単。
届いた紙に印刷されている電話番号を入力して、SMS認証をするだけ。
後は基本的に(相手に表示される)プロフィール名と公開範囲を設定すれば設定完了です。
自分の楽天IDでログインする必要はありません。
「Rakuten Link Office」アプリは、通常の楽天モバイル用の「Rakuten Link」アプリとは違い、本当に電話機能しかないアプリでした。
楽天モバイルの法人契約用のアプリをそのまま流用しているようです。
てっきり「Rakuten Link」アプリ同様にポイ活アプリとして利用できるのかもと、ちょっとだけ期待していたのですが(^^
楽天の株主優待のeSIMのデータ通信量はmy楽天モバイルでは確認できない!
今回の株主優待のeSIMは、毎月30GBまでデータ通信を利用可能。
データ容量超過後は、国内データは最大200kbps、国際データは最大128kbpsとなります。
そのため、データ使用量は確認したいと思いますよね?
ただ、やはり「my楽天モバイル」アプリは使えない模様(楽天IDと紐づいていないため、これは予想通りでした)。
それじゃあ、法人契約のようにウェブサービスの「my楽天モバイルOffice」を使うのかと思いきや、こちらも使えないとのこと(後述する通り、その旨の記載がありました)。
どうやら端末自体のモバイルデータ通信量で確認する必要があるようです。
ちょっと不便ですけど、無料ですからね(^^
これぐらいは仕方ありません。
android端末でデータ通信量を確認したり、制限したりする方法は以下に纏めています。
最後に他に楽天の株主優待のeSIMではできないことも紹介しておきます。
参考:楽天の株主優待のeSIMではできないこと!
参考リンク:株主優待制度|楽天グループ株式会社
上記より、以下に引用します。
株主優待でご提供いたしますSIMは、以下についてはご利⽤いただけませんのでご注意ください。
・my楽天モバイルOfficeおよびmy楽天モバイルの使用
・通話/SMS/データ利用明細の開示
・データチャージ(国内/海外)
・プラン変更
・国際SMS
・国際通話
・一部オプションは追加不可(「着信転送」「発信者番号非通知」)
出典:株主優待制度|楽天グループ株式会社
最後に
いかがでしたでしょうか。
私は元々楽天モバイルを毎月200GB程度を利用しているため、今回の株主優待で貰ったeSIMを利用(併用)しても特に毎月の通信費が安くなったりはしません。
残念。
ただ、1年間限定とはいえ、新しい電話番号も入手できましたし、いろいろ活用したいと思います。
例えば。
すでに株主ではないとはいえ、ありがたく使わせていただきます(^^
それでは、また。
追記:楽天の第28期株主優待(2024年12月末時点)の場合は株主番号が重要!
実は実際に使用していると、かなり便利だったため、こっそり第28期株主優待(2024年12月末時点)もゲットしていました。
そして今回の申込期間(2025年3月27日9時~2025年5月30日16時59分まで)になったため、サイトを確認しました。
参考リンク:株主優待制度|楽天グループ株式会社
すると嬉しいことに第27期株主優待(2023年12月末時点)を利用中の場合は、現在利用している回線(電話番号)がそのまま利用できるようです。
利用開始日も現在の利用終了日の翌日からとのこと。
おー、それは助かる!
と思ったのですが。
注意事項に「2024年度中に当社株式の売却等により第27期から株主番号が変更になった場合、新規受付となり、ご利用中の回線を引き継いでご利用いただくことはできません。」と記載がありました。
前回の通知物は捨てずに持っていたため、自分の株主番号を比較確認したところ、しっかりと変わっていました。
残念。
もっと早く言っておいて欲しかった(^^
(ちなみに売却をしていても株主番号が変わっていない人もいるようです。)
第28期分も既に売却してしまったため、また2025年の途中で楽天グループの株を購入して第29期株主優待(2025年12月末時点)の資格を得ても、回線は新規扱いになってしまうのでしょうねー。
残念(2回目)。
===後日追記ここから===
2025年3月28日に申し込みをして、2025年6月11日にeSIM(の紙1枚)が到着しました。
申し込み時点では、やはり株主番号は変わり、新規扱いだったのですが。
前述したとおり、まだ前回の優待のeSIMが使える状態なのですよねー。
今回分を別のスマホで使うかどうか悩みます(^^
===後日追記ここまで===
おすすめ記事です
LYPプレミアムで5,000円相当が貰えます。以前対象外でも月が替わると対象になることがありますよ。
1,000ポイント貰ってお得にAmazonプライム会員になる方法です。
会員になる予定があるあなたはこの機会にどうぞ。
実は最強級サブスクかも?楽天モバイルのメリット・デメリットを纏めました。